This page was shown especially and tentatively.

  使 い 方  

もくねんさんの基本的な使い方です。
始めに御覧下さい。

@ 作るまえに手をよく洗ってください。
※手が汚れていたり、乾燥しているともくねんさんが
手にベタつくことがあります。
A 袋のままよくもんでから、必要な分だけとり出し
好きな形を作ってください。
乾燥を防ぐ為、使う分以外は袋にしまっておきましょう。
※温度差で袋の中に水滴が付く事がありますが
ねんどによくなじむように練り込んで下さい。
B 出来あがったら、布の上において、2〜3日、
日陰で乾燥させて下さい。
注意!
※紙の上で乾燥させると紙がはがれなくなります。
C もくねんさんを使った後は、せっけんで手を
洗いましょう。
D 使い終わった「もくねんさん」は、ビニール袋等に
入れて乾かないよう保存してください。
開封したものはなるべく早く使い切ってください。
注意!
※しっかり封をしないと、乾燥してしまいます。



  作 り 方  

もくねんさんでの基本的な作品の作り方と
あると便利な道具の紹介です。




補修ねんどの作り方


※ヒビ割れが起きたら、補修ねんどで補修してください。

・「もくねんさん」を薄くのばしてちぎりながら容器に入れ、水を浸る位に入れてください。
 5分ほど置いた後、手で良くもみ、なじんだら出来上がりです。

・「もくねんさん」をやわらかくする場合にも、この補修ねんどを混ぜながら作ってください。



注 意 !

・素材に有害な物質は含まれておりませんが、食べたり、口に
入れたりしないで下さい。窒息などの危険があります。




もくねんさん作品募集

もくねんさん美術館ではお寄せ下さった皆様の
作品画像を随時展示させて頂いております。
お気軽にご応募ください。




  製 作 工 程 の サ ン プ ル  

もくねんさんで作った作品の手順を掲載しています。
参考に役立てて頂けたら幸いです。



© KITA-BOSHI Pencil Corporation. All rights reserved.